釣り具大型店フィッシングエイトからお知らせが届き、本日9月4日からセール。
送られてきたセールチラシに欲しかったリールがあるではありませんか!奥さん!
と言うわけでフィッシングエイト本店へ行ってきました。
DAIWAダイワ 紅牙X IC エントリータイラバリール

- DAIWA ダイワ ベイトリール 紅牙X IC
- メジャークラフト PEライン弾丸ブレイド X8 1号(20lb)200m
- YAMATOYO ショックリーダー(鯛ラバ)20lb 20m
買っちゃいました(笑)
リールはセールの品で10,145円(税込)、PEラインはワゴンセール品で表示価格から30%オフでした。
ショックリーダ合わせて3点で12,002円のお買い上げです。




紅牙X ICへライン巻き
まずアレの第一精工高速リサイクラー2.0を使いリールへの糸巻き。
- PEラインをレベルワインドに通してスプールに結び5周程度巻きます。
- リールのスイッチを押してカウンター(0.0m)を表示
- 表示が(0.0m)の時にスイッチを5秒間押すと表示が(P1)になります
- 設定したいラインのパターンになるまでスイッチを押します
- 設定したいラインのパターンが表示されたらスイッチを(00.0m)になるまで押します
- 実際に釣りをする時と同じくらいのテンション(500g程度)をかけてリールにラインを巻きます
- ラインを巻き終わったらスイッチを押します
アラーム音が鳴り、表示が(0.0)になれば完了です

ラインを巻いているとカウンターの数字が上がっていきます。

PE1号の設定で200mを巻き終えるとカウンターは(199m)表示でした。
スプールに5周くらい巻きつけてからカウンター設定したので200mよりは少なく表示されるのでめちゃくちゃ正確です。

スプールにPE1号200mを巻きカウンターを(0.0m)にしました。
釣りを始める前に水面ゼロ(0.0m)設定は必ず行います。
電源が切れた場合も電源オン、水面ゼロ設定を再度行います。
船べりアラーム
水深5mより1m間隔でアラームが鳴り、仕掛けが船べりに近付いて来るのを知らせます。
道糸残量アラーム
ラインの残量10mより1m間隔でアラームが鳴り、ラインがなくなるのを知らせます。
電池交換はアフターサービスの利用との事ですが調べたら自分でも出来なくなさそうなので電池がなくなった際は自己責任でチャレンジしたいと思います。
FGノットでラインとリーダーの結束
次はコレの第一精工ノットアシスト2.0を使いラインとリーダーを結束。

ノットアシスト2.0を使えばFGノットも簡単!
紅牙X ロッド、リールの組み合わせ
先日に購入していたタイラバロッドも紅牙X。
紅牙X ICとは違うリールを使用する予定だったのですが、組み合わせたら紅牙Xどおしの組み合わせで一体感があります。

タイラバロッド、タイラバリールと揃えたんですが、肝心のタイラバを持っていないんですけどね(笑)
タイを釣りタイ。
最新情報をお届けします
Twitter でマツカタをフォローしよう!
Follow @matsukataweb