ライダーの聖地北海道に住みながらバイクに乗らなかった訳(理由)
しばらくライダーの聖地北海道に住んでいたのですが、意外や意外なんですが道民ってバイクに乗っている人が非常に少ないんですよね。
理由は人によって様々だと思うのですが、昔バイクに乗っていた私が北海道に居ながらバイクに乗っていなかった理由は、
- バイク屋が近所にないので売っていない
- 冬の乗れない時期がある。乗れない時期の保管場所の問題
- 生活する上で車が絶対必要でバイクの必要性がない
- 北海道に住んでいるので北海道の魅力を感じなくなる
- ツーリングするまとまった休みがない
- バイク以外の趣味がある
バイク屋が近所にないので売っていない
私は北海道虻田郡ニセコ町に住んでいたのですが、まずバイク屋がないんですよ。ニセコ町は田舎なんでバイク屋がないとしても隣街の倶知安(くっちゃん)ってニセコ町に比べるとだいぶ都会の街にもバイク屋はなかったんとちゃうかな?
バイク屋はあるのかも?知れませんが、あったとしても除雪機やスノーモービルがメインでバイクは片手間見たいな感じです。
もし?バイクが欲しくて買いに行くとなれば札幌まで行って買う事になります。ちなみにニセコから札幌まで車で約2時間。
冬の乗れない時期がある。乗れない時期の保管場所の問題
ニセコ町はご存知の方多いかと思いますが、冬はめちゃくちゃ雪が降ります。そんな環境なので雪の降る冬期間はバイクに乗れません。
1年のうちの半分の期間はバイクに乗れないのでバイクを持とうと思わないのです。仮にバイクを持ったとしても冬の間は野ざらしと言う訳にはいかないので屋根付きの保管場所が必要になります。
バイクを預かってもらえるサービスなんか札幌にはあるみたいですが、保管費ももちろんかかりますし札幌までが遠い。
生活する上で車が絶対必要でバイクの必要性がない
ニセコ町で住んで生活するには絶対に車が必要です。どこへ行くにも車になるので一人1台と言っても過言ではない車の保有率。
冬にバイクに乗れないと重複しますが、足としてバイクを持つ理由がない。
北海道に住んでいるので北海道の魅力を感じなくなる
北海道に住んでいるので北海道にそんな興味がないのと道内で行きたい場所あれば車で行きますしね。
北海道は広すぎるので宿泊しないと行けない場所には連休ないと行きませんし、連休あれば道外に旅行に行きます。
道民って意外に自分の住んでいるエリア近辺以外の所へ行った事ない方が多数いてます。
なので私が昔に行った北海道最北の離島礼文島に行った事がない道民は意外に多かったりします。
まとまった休みがない、バイク以外の趣味
これまでのバイクに乗らない理由だけでも十分な理由なんですが、北海道は広すぎるのでバイクツーリングに行こうとなるとそれなりの日数が必要です。
私はまとまった休みが取れる環境ではなかったのでバイクツーリングに行くって発想がそもそもなかったのと、バイク以外に釣りなんかを楽しんでたのでバイクに乗る余裕もなかったです。
こんなに書くつもりなかったんですが、だいぶ前置きが長くなってしまいました。
ライダーの聖地北海道に住んでいた私が大阪に帰ってきた訳なんですが、北海道でバイクに乗らなかった(乗れなかった)理由がほぼ全て解消されたと思いませんか?
そうなんですよ!奥さん!
バイクに乗る理由ができてバイクに乗りたくなってきた今日この頃。すぐにでもバイクに乗りたいんですが、なかなかね、、
そんな私がもし?バイクに乗るならばどのバイクに乗るのか?を妄想したいと思います。妄想するだけならタダですから(笑)
現行(2025.8現在)のバイク買うなら何にするのか妄想
現行じゃなく中古でええやろうと思ったんですが、私が欲しいと思える車種の中古車価格がそんなに新車と変わらないのと、廃盤になった車種の中古車価格が新車時の価格より高いとかあり得へんし、やったら現行で買える新車買うのが一番かな?
原付二種スクーターPCX125,NMAX125
ホンダPCX125。
これは言わなくてもわかるって言われるほど足としては最高って言われるモデルです。
小型二輪免許で乗れる原付二種となります。原付二種モデルの最大のメリットは自動車保険のファミリーバイク特約で安く任意保険に加入できる事です。
価格は2025年モデル新車で約40万円。2025年モデルからマイナーチェンジして外装関係が変更されたりハンドルにカバーが付いたりしてるみたいです。
ヤマハNMAX125。
ちょっと違うんですが大まかに言えばホンダPCX125のヤマハ版です。
PCXの方がめちゃくちゃ売れているんですが、その為絶対に被るじゃないですか?
そんな被るの嫌なので原付に二種スクーターならNMAXがええかな?と思ったのと、
私が初めて買ったバイク(原付スクーター)がヤマハのジョグZだったのでスクーター乗るならヤマハがええかなと思いました。
デザインもNMAXの方が好みです。値段はPCXとほぼ同額です。
スズキにも原付二種スクーターのラインナップあってずば抜けて安いんですが、安さ一番の私でもスズキのスクーターはカッコ悪すぎて、、無いわぁ、、
スクーターは足としては便利過ぎるんですが、冷静になって考えてみると足としてのバイクが欲しい訳じゃなくて趣味としてのバイクが俺は欲しいって気が付くまで近所のヤマハのバイク販売店に本気(マジ)で行ってしまう所でした(笑)

原付二種カブ系CT-125、PG-1
原付二種(小型二輪免許)のメリットは伝えましたが、スクーター以外の原付二種車種買うならば、
ホンダCT-125ハンターカブ。
今はあまり見かけませんが、蕎麦屋の出前なんかで使われているビジネスバイクのスーパーカブのオフロード版ハンターカブ。
見た目もそれっぽくてカッコイイじゃない?値段は約48万。
ヤマハPG-1。
これは似てるようで全然違うらしいんですが、ホンダCT-125ハンターカブのヤマハ版PG-1です。
スクーターの時にも言いましたがハンターカブもめちゃくちゃ売れてるので被るんですよ!
なのでカブ系買うならPG-1がええと思ったしデザインも断然PG-1が好み。
このPG-1の残念な所は国内正規販売されてなくて並行輸入車になるのでメーカー保証がなく販売店だけの保証となります。
国内販売製品では無いので義務化されたABSなどの安全装備も付いていませんし、灯火系がLEDではなく電球だったりと装備が残念。
であるにも関わらず価格は約50万と装備充実のハンターカブよりも高いし、、割と近所で販売している店あるんですが、元々の塗装がイマイチなのか?オリジナルペイントって名のリペイントされている車種しかなくて、そんなリペイントも値段を釣り上げる為なんでしょうけど、、販売されている国(タイ)では約27万円なので約倍の値段です。
カッコイイんですが、流石にボッタクリ感は否めなくて、これは無いわぁ、、
と、カブ系の原付二種の候補を紹介させて頂いたんですが、私昔にホンダグロムって125ccの小径タイヤ(12インチ)倒立フォークの見た目やる気のバイクに乗っていたんですが、グロムもカブ系のエンジンだったんですが、まぁ遅い!(笑)
北海道の直線が続く道でなるべく風の抵抗をなくす伏せた姿勢で最高速が10五km(メーター読み)でした。
街乗りでは問題ないんですが、ツーリングともなると心もとない非力なエンジンですし、カブ系はクラッチレスの遠心クラッチミッションの4速。現行のグロムは5速らしいんですが、私の乗っていたモデルは4速で幻の5速に入れようとよくしたものです。
バイク乗るならクラッチ握りたいやん!5速は欲しいなぁ、、
なのでカブ系もなしですね。

原付二種買うならコレ!XSR125
原付二種のメリットが多過ぎてどうしても原付二種のバイクを選んでしまうのですが、スクーター、カブ系じゃない原付二種買うならコレしかないやん!
ヤマハXSR125。
スクーターじゃなくてカブでもなくて、クラッチ付きのミッション5速以上の原付二種ならコレ!コレ!
他にも125ccのモデルは各社から出てるんですが、もう見た目デザインで選ぶならXSR125!コレ一択です。
原付二種の中から1台バイクを買え!って言われたらXSR125買います!
やっとバイク選びの妄想が終わりました、、
が、実際に買うとなった時のXSR125のデメリットがまず値段、約50万円。
昔のバイクの値段を知っている私からすれば、125ccで50万円ってあり得へんし、
高校生の時に買ったのですが、ボーナスないのに夏のボーナス一括払いで(笑)めっちゃバイトして貯めました
W650って大型バイク乗ってたんですが、シート高が800mmで問題なかったのでシート高は問題なさそうですけど。
ちなみに私のスペックは身長172cm(短足)体重56kg(痩せ型)。
車両重量もW650の約200kgに対してXSR125は約137kgとめっちゃ軽いから問題はないんやけどなぁ、、シート高問題でXSR125を諦めた人からすれば乗れるならば買え!ってお叱りを受けそうなんですが、50万かぁ、、
そんな50万円にもう少しプラスしたら買える普通二輪(250cc)を見つけてしまいました。
普通二輪(250cc)Vストローム250SX
スズキVストローム250SX。
まず値段なんですが、約57万円。
XSR125と比べてしまうとVストローム250SXが激安に見えてしまう鈴菌に感染してしまったようです。
ZC33Sスイフトスポーツ@キモオタイエローに乗ってる時点で鈴菌に感染しているんですけど(笑)
しかも私の愛車と同じチャンピオンイエローがラインナップにあるし、買うならキモオタイエローで間違いない!
このVストローム250SXの装備が最初から充実してるんですよね!奥さん!
スクリーン、ナックルガード、リアキャリア、USB電源などなどと吊るし状態でも旅に出かけられる仕様。
この最初から装備されているオプションだけでもXSR125との差額を埋められそうな感じで実質XSR125と同じ価格みたいなもんです。
私、最近は行けてないんですがキャンプが趣味、厳密に言えばキャンプツーリングが趣味。そんなバイク、キャンプと満たしてくれるバイクです。
Vストローム250SXはオフロードよりのアドベンチャーモデルでタイヤはセミブロックでちょっとしたダート道なんかも走れちゃうんですよね。
コレまで紹介した原付二種モデルとの最大の違いは普通二輪なので自動車保険のファミリーバイク特約は使えなくて別に保険に加入する必要(任意)がある事です。
まぁ、保険代以外は250ccなので車検もないのでそんなに維持費は変わらないのかな?
車両の値段含めて今現在(2025.8)私がバイクを買うならVストローム250SXしかないんじゃないですか?と答えは出ました。
Vストローム250SXの最大のデメリットがシート高835mm。
W650(800mm)と比べて35mmかぁ、、このシート高はどんな感じなのか?実際に跨ってみないとわからないなぁ、
重量は約164kgとW650(約200kg)と比べても軽いのでなんとかなりそうちゃなりそうなんですが、
跨ってみていけそうってなった時がなぁ、、(笑)
ローダウンすれば確実なんですけど
最新情報をお届けします
Twitter でマツカタをフォローしよう!
Follow @matsukataweb