先日に取り付けたミラー型ドライブレコーダーコムテックAZDR 048。
AZDR 48はamazon限定モデルでZDR048のシガー電源が直接電源になっているモデル。
中身はZDR048なので以後はZDR048の名称を使います。
ZDR048を取り付けてから近所の大型釣り具店まで車を走らせてみたのでレビュー評価です。
ミラー型ドライブレコーダーコムテックZDR048のレビュー評価
ZDR048は純正のミラーに付属のバンドで取り付けるタイプとなります。
私の愛車ZC33Sスイフトスポーツのミラーにはしっかりと固定する事が出来ています。
ミラーに写す映像をリアカメラのワイド表示にしていますが、映像は非常に綺麗で高画質です。
ミラーの代わりに使う分に申し分ないです。写すエリアも広角でめっちゃワイドでサイドミラーに映るエリアもカバーしています。
通常のミラーと比べると距離感が違うので最初は戸惑いましたが、すぐに慣れました。
デジタルインナーミラーを使うともう普通の鏡には戻れないとかよく聞きますが、ほんまでした(笑)
普通の鏡を見ていた角度だと画面の写り込みが気になるので、少し角度を下げると写り込みがなくて非常にクリアに表示されるようになりました。
角度的には夜とかに後続のヘッドライトが眩しい時にレバーでミラーを下げた状態くらいの角度がちょうどええ感じです。
ドライブレコーダーはミラーに表示されてる以上の部分を録画記録しているのですが、デジタルインナーミラー表示状態でも車両のナンバーを確認出来るほどの画質です。
ZDR048の操作は右側にある物理ボタンでの操作となります。ZDR048以前のモデルはミラー部分をタッチ操作出来たみたいなんですが、一度設定してしまえばそんな頻繁にイジる事ないので物理ボタン操作は個人的にはアリです。
どうしても私はタッチ操作じゃないとダメ党の方は旧モデルか他社製品を選んだ方がいいです。
デフォルトの設定では時計表示(大)なので(小)に変更しました。表示なしの設定も可能です。
前方の信号表示とかの運転支援の機能を設定する事も出来ますがデフォルトでは運転支援機能は全てOFFになっています。
- 先行車発進お知らせ
- 前方信号お知らせ
- 先行車接近お知らせ
- 先行車接近継続お知らせ
- 後続車接近お知らせ
- 後側方接近お知らせ
- ドライブサポート
- 車速アラーム

フロントカメラの表示はこんな感じです。
フロントカメラを画面表示を確認しないまま適当な位置に取り付けてしまったので、右側に車両カメラのカバーが映り込んでしまってます。
カメラの映像はものすごく広角なのでドライブレコーダー的には無問題なんですが、この写り込みを解消するにはフロントカメラの位置を換える必要がありますね。
気が向いたら時にでもフロントカメラの位置を調整したいと思います。取付時に映りを確認しなかった私のミスです。
カメラ取付用の両面テープに予備はなかったので、新たに強力両面テープを用意しないといけません。

ホームセンターのカー用品コーナーにちょうどドライブレコーダー用の両面テープが売っていたので購入。

フロントカメラの位置を換えました。

右側のカメラカバーの映り込みがだいぶ改善されました。
ミラーに映す映像はリア、フロントの2画面とかの設定、映像を切って普通の鏡みたいな使い方も可能です。
ミラー型ドライブレコーダーを取り付けるつもりだったので最近カーナビを取り付けた際にバックカメラは付けなかったんですが正解でした。デジタルインナーミラーあればカーナビのバックカメラなくても無問題。
コムテックミラー型ドライブレコーダーZDR048の夜のリアカメラ映像
コムテックミラー型ドライブレコーダーZDR048の夜のリアカメラ映像です。
周りのヘッドライトの明かりがある状態なんですがめっちゃ綺麗に映っています。
ライトの部分が白くぼやけた感じに写りますが、これが気になる方はダメなのかもしれません。
ちなみに私は全然気にならないのと、ZDR048のデジタルインナーミラーとしての映像に慣れてしまった言うかこのデジタルインナーミラーが純正で装備されていたと錯覚するほど馴染んでしまいました。
明らかに標準の純正鏡型と比べると視野が広いのとリアシートに人が座ろうが荷物が満載でもリア後方視界を確保してくれるってめっちゃ最高!
たまに鏡だと思い自分の顔を写して鼻毛が出てないかを見ようとして、ハッとデジタルインナーミラーやったわって気がつきます(笑)それくらい馴染んでます。
ドライブレコーダー付けるならばついでにデジタルインナーミラーとしても使いたいのでミラー型ドライブレコーダーにしてみましたが、私はコムテックZDR048を取り付けて大正解でした。

スポンサーズリンク


最新情報をお届けします
Twitter でマツカタをフォローしよう!
Follow @matsukataweb