【車・バイク電装イジリ】ギボシ端子加工のやり方【カーナビ・オーディオ・ドライブレコーダー】

我が愛車のZC33S@キモオタイエロー号にカーナビを取り付ける為に色々と準備しているのですが、
少し配線加工したいので部材を注文ポチッとな!

【スズキ車2DINワイド用】エーモン オーディオ・ナビゲーション取付キット【S-2486】

2025年9月16日

車・バイク電装イジリに必要なギボシ端子加工


0.5sqダブルコード、ギボシ端子セット、クワ型端子。

配線を加工して作りたいのは、

  • アクセサリー電源の延長コード
  • ナビ側からのパーキング信号線をアースに接続するためのコード

車の電装をイジるにに必要な電装圧着工具を用意。

この工具を使用するのはかなり久しぶりです。

小柳パチ子
お久しぶりね、あなたに会うなんて♪

カーナビを取り付ける為に内装をバラすんですが、今後に電装品を追加する際に電源を取るのに内装をバラすのが面倒なので、ついでに今後の拡張用の電源を確保しておきます。
購入したカーナビ取付用ハーネスにはアクセサリー電源の分岐がついていたのでその分岐のギボシ端子(メス)に接続するコードをギボシ端子加工で作ります

電装圧着工具の先端にケーブルカッターがあるので必要な長さにコードをカットして、ダブルコードの赤と黒を切り離して赤のコードを使います。

電装圧着ツールには電線の被覆を剥く機能があるので被覆を剥いて電線を出します。被覆の剥く長さは5mmくらいかな?
被覆剥きにはサイズがあるので、いきなり小さいサイズからやると中の銅線が切れて細くなるので、大きいサイズから試してイイサイズの所を使います。
今回は0.5sqって太さの電線を使用したんですが、一番小さい被覆剥き(0.75)を使いました。

上手く被覆が剥けると写真のように被覆だけが電装圧着工具に残ります。
私の持っている電装圧着工具は上手に被覆が剥けなく、カッターを使ったりして剥いたんですけど、、

被覆が剥けたら、

スリーブを入れます。オス、メス用でスリーブの形が違い入れる向きもあります。
小さい方がオス用、穴の細い側が被覆側になります。
このスリーブ入れ忘れをよくやっちゃいます。電装イジリあるあるです。

この後に加工する圧着面積を増やしたいので電線を折り返して太くします。

電線を折り返す折り返さないは好みなんですが、ギボシ端子のカシメに余裕があるならば折り返した方がイイと思います。そんな手間でもないですしね。

電線をギボシ端子(オス)にセット。圧着箇所は2箇所で先端側の細い方に電線を圧着。

電装圧着工具の1.25の一番小さい圧着部(富士山みたいな形の部分)を使いました。圧着は親の仇!って位めい一杯握り潰してください(笑)

次は被覆部分を工具の5.5って部分を使いギボシ端子を圧着します。

上手く圧着できると開いていた部分がハートの様な形になります。

ギボシ端子を電線に2箇所(電線・被覆)圧着できました。

よく入れ忘れるスリーブをギボシ端子の圧着部に被せてたらギボシ端子加工の出来上がり!
ギボシ端子加工はそんな難しい事ないので何度がやってみたらコツがつかめると思います。失敗してもギボシ端子ある限りやり直せますし(笑)

同様にメスのギボシ端子加工をしました。

ギボシ端子のオス、メスを並べてみました。オスには凹があり、メスには凸があります。

凹凸が組み合わせて合体。ハマる時にパチって!感覚と音がします。
ギボシ端子がキチンとハマっていないと外れてり接触不良を起こすのでしっかり接続されている事を確認します。

電源延長コードの完成です。

アース延長コードの完成です。(ナビ側パーキング信号延長)
多分これミスってる。付けなあかんのメスだわ、、
価格comの一番安い店で注文したカーナビが今日に届く予定です。

つるピカハゲ丸
つるセコ!

クソ暑い中での作業をなるべく避けたいので出来る作業は涼しい室内で!って事で車の内装を剥がしてカーナビ取付部分を引っ張り剥がしにでも行ってきます。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でマツカタをフォローしよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1975年生まれのスノーボード大好きおじさん スノーボード歴25年以上、釣り、ゴルフ、アウトドア、D.I.Y、料理、酒、バイク、、、趣味多数、、 大阪出身。恋愛、結婚を機に上京。東京での生活も10年そこそこの時の本厄の年、 ボーダ(境界性パーソナリティー障害)嫁のゲス不倫が原因での一方的離婚。最愛の息子と離れての生活を余儀なくされる、、 そんなこんなで、これからの人生の春を信じて奮闘中!!