ZC33Sスイフトスポーツを購入してからずっとオーディオレスのまま、ポータブルナビ(ゴリラ)とポータブルスピーカーで問題なく過ごせてきたのですが、先日にオカンが私の車に乗った時に、



価格.comで一番売れ筋のカーナビpanasonicストラーダ CN-CE01WDを買っちゃいました。
最安のお店で購入価格は59,780円でした。(2025.9.15現在)

ZC33Sスイフトスポーツに自分でカーナビを取付
オーディオパネル取り外し
ZC33Sスイフトスポーツのカーナビ取付部にアクセスするにはまず、この化粧パネルを取り外す必要があるので、傷防止で養生します。
内装剥がしをパネル下の方に入れてテコの原理で持ち上げる剥がれるので左側から順に剥がしていきます。
私は夏場に作業したのでパネルが柔らかくなったのか?意外に簡単に外す事が出来ました。
化粧パネルが取り外せたら、
真ん中のエアコン吹き出し口の下にビスが2本があるので取り外します。
2本のビスが外れたらナビ取付部周りのパネルごと上部分から引き出せば取り外せるんですが、
オーディオレスのパネルに青コネクターがロックで刺さっているので、
下から覗けばコネクターのロック(爪)が確認できるのでロックを外しコネクターを取り外します。
隙間が狭くて作業しにくいのでマイナスドライバーとか使った方が外しやすいと思います。私はドライバー状の内装剥がしを使いロックを外しました。
この青コネクター外しが今回のカーナビ取付で最難関作業でした(笑)
コネクターが外れたら、オーディオパネル一式が取り外せます。オーディオパネル一式を家に持ち帰り結線作業は室内で行いました。
ハンドル下パネル取り外し
運転席側に取り付けるTVアンテナ線、マイクコードを取り回す為に運転席ハンドル下のパネルを取り外します。
運転席ハンドル下のパネルはビス2本を外して下から手前に引っ張れば取り外せます。
ETCが付いている場合は線の長さがに注意です。ETCはコネクターで接続されているので線が短くて取り外しにくい場合はコネクターを取り外します。
ETCを取り外した場合はパネル取付時にコネクターを刺し忘れない様にします。
Aピラーカバー取り外し
ドア周りにあるウェザーストリップって黒いゴムの柔らかいやつを引っ張れば簡単に外れるのでAピラーカバーに被っている部分を剥がしておきます。
Aピラーカバーは上の隙間から剥がせば簡単に取り外せます。
運転席、助手席側のAピラーカバーを取り外します。
Aピラーカバーを取り外したところにTVアンテナ線が通ります。
グローブボックス取り外し
助手席側の配線取り回しの為にグローブボックスを取り外します。
ZC33Sスイフトスポーツのグローブボックスを外すにはコツがあるのですが、詳しい外し方は下記記事を参考にして下さい。
これ俺の仕業じゃないですよ、最後にエアコンフィルターにアクセスしたの車検時です。
これでZC33Sスイフトスポーツにカーナビを取り付ける為の内装を剥がす事が出来ました。
最新情報をお届けします
Twitter でマツカタをフォローしよう!
Follow @matsukataweb