10月に入り寒くなってきた北海道ニセコです。
シーズン(スノーボード)まで2か月を切った訳なんですよ!奥さん!
ボチボチ、冬タイヤ(スタッドレス)に交換しなければなりません。
交換の際にタイヤの空気圧が結構抜けてるんですよ!
今までは職場のコンプレッサー、ガソリンスタンドで空気を入れてたんですが、、


中華製jansite充電式電動空気入れ
- 電動ポンプ本体
- 車のバルブ用ホース
- 各種ノズル(バルーン、ボール、自転車)
- USBケーブル
- シガソケット電源ケーブル
- 収納袋


本体の大きさ、重さ(約600g)は500mlペットボトルと大体同じ位です。
本体底部には、充電USB(Type-C)、シガソケットから電源供給入力、USB電源出力があります。
モバイルバッテリーとしての使用も出来ます。
本体のSOSボタンを押すと本体上部のライト(LED)が点灯(点滅)。
白色点灯、赤色ゆっくり点滅、赤色速い点滅と光らせる事ができるので、懐中電灯としても使用する事が出来ます。
災害時、キャンプ等でも使えます。
充電式電動空気入れを使用して車に空気を入れます
我が愛車のZC33Sスイフトスポーツ@キモオタイエロー号の空気圧指定が前輪230Kpa、後輪210Kpaとなっているので、タイヤ交換しましたが、その際も純正タイヤと同じ空気圧で調整してもらっています。

現状の空気圧(200Kpa)が表示されます。
タイヤ交換してから約4ヶ月経過、その間一度も空気を入れてませんでしたが、30Kpaほど空気が抜けてました。
他のタイヤも同様でした。

電源ボタンを押すと電動空気入れが作動して空気を入れてくれ、指定圧になれば自動で停止。
商品届いた時点でバッテリー表示が満充電表示だったので、そのまま使い車のタイヤ4本に使用してみましたが、バッテリー表示は減ってません。
空気圧の単位は、PSI,BAR,KPA,Kg/Cm2と変更、車、オートバイ、自転車、ボール モードに切り替えする事が出来ます。
中華製で半信半疑の充電式電動空気入れでしたが、コレめちゃくちゃ便利ですやん!
私の今年に買ってよかったランキングBEST5入りです。
スタッドレスタイヤ交換の際にもこいつは大活躍間違いなしです。
最新情報をお届けします
Twitter でマツカタをフォローしよう!
Follow @matsukataweb
なんかエエもんないの?