車で雪道を走るには、スタッドレスは絶対必須【スノーソックスが意外に雪道を走れる】

鳥取県の積雪がエライ事になってますねぇ、、

そんな大災害を、

MATSUKATA
鳥取県のスノーボーダー、、ストリートで遊んでないのか?

と、呑気に検索している、マツカタです。

雪は天災なので、どうする事できませんが、、

車の立ち往生は、、半分以上は人災じゃないですか?

ニュースの映像等を見る限りでは、雪道でスリップしてるのは、ノーマルタイヤ(サマータイヤ)です。

MATSUKATA
そりゃ、滑って前に進めへんの当たり前やで!

雪国の人ら、その映像見て、ふっ、と鼻で笑っていると思いますよ。

雪道、ノーマルタイヤで走るのは自殺行為ですよ!自爆で済めば良いですが、人なんかを巻き込めば、殺人行為です。

絶対にノーマルタイヤで雪道は走るな!と声を大にして言いたいです。

マツカタ、長い事、長野県に冬季住んでいたので、雪道を走るノウハウ知ってますので、
今日は、車で雪道を走るには?をマツカタなりに書きたいと思います。

スタッドレスレスタイヤ

雪道走るならば、今や必須

スタッドレスタイヤとは、雪道走行に適したタイヤです。
雪道を走るならば、スタッドレスタイヤ、もはや、必須と言っても過言ではないです。

高速道路のチェーン規制もスタッドレス履いてるなら走行する事ができます。

昔、雪道を走るにはスパイクタイヤを使ってた時代もあったのですが、
スパイクによる道路の損傷や、粉塵の問題での規制もあり、時代と共にスパイク(スタッド)レスの雪道タイヤに代わりました。

新しいスタッドレスならば、二輪駆動(FF)の車で問題なく雪道は走行できます。

新しいスタッドレスならばと説明したのは、
スタッドレスタイヤのゴムは柔らかく、その柔らかさも雪道を走行する上で重要なんですが、
年数と共にゴムは劣化していき硬くなっていきます。
なので、走行距離ではなく、3〜4シーズンごとに履き替えるのを推奨します。

インチダウンすると安く買えるよ

スタッドレスを買う際、今、履いているノーマルタイヤより、
インチダウンする事でスタッドレスを安く購入する事が出来ます。

インチダウンとは、例えば、ホイールを16インチだとしたら、15インチに下げる事。

ホイルのインチダウンにより、タイヤの幅、扁平率が変わるので、
より安いタイヤを選択できます。

ほんと、インチダウンにより数万とか値段が変わってくるので、
スタッドレス高いから躊躇する方なんかは、インチダウンがオススメですよ。

ただ、過度なインチダウンは車の走行性能に関わるのと、ブレーキローター等の干渉でインチダウンが難しい車種もあるので、その辺はタイヤ屋さんに相談して下さい。

雨の日は滑りやすいよ

スタッドレス、雨の日はサマータイヤに比べると滑りやすいので、その辺はご留意下さい。

履くなら、絶対に国産がオススメ

オートバックス等では、韓国産等の安いスタッドレス売ってるんですが、

マツカタは絶対に国産をオススメします。

やはり、雪道、特にアイスバーンの走行性能が違います。

マツカタが今(2017年2月)オススメするのは、

ブリジストン、ヨコハマタイヤです。

ブリジストはなんと言っても北海道装着率がNO.1のブリザック。

最上級グレードのVRXが、最高性能ですが、
VRXが発売されるまで最上級だった、下位グレードのREVO GZを過去にマツカタは履いてましたが、
全く危なげなく、安心して雪道を走行する事できました。

ブリジストン、スタッドレスの性能はピカイチなんですが、ゴムが柔らかすぎるのか?乾燥路での走行で、ものすごくタイヤが減ります、、そこがデメリットです。

ブリジストンのタイヤの減り方がすごいのと、VRXが発売されてから年数が結構経過されてるのもあり、REVO GZの次に履いたのが、

ヨコハマのiceGUARD5plus。

2015年に発売された比較的新しいヨコハマ最上級モデルです。

現在2019年はiceGUARD6が最上級モデルです

【ZC33Sスイフトスポーツ】 iceGUARD 6ヨコハマアイスガード6 195/50R16【スタッドレス16インチダウン】

2018年10月28日

ヨコハマのiceGUARD5plusも安心して雪道を走行できましたね。
長野県の湯の丸スキー場へ向かうアイシーな峠道、スタック続出の中、滑る事なく登り切りました。
車がAWD(四駆)だったおかげもあります。

4WD AWD 四駆

四駆であれば、尚、安心、安全に雪道を走行できます。
四駆の大きなメリットは雪道の発進時や、スタック時の脱出です。

四駆のデメリットはやはり燃費、と購入時の車両価格です。

ほとんど雪が降らない地域に住んでいるマツカタの友人のスノーボーダーは皆、FF(二駆)に乗ってますわ(笑)

友人K
スキー場行くまで、ほぼ乾燥路やし、燃費考えたらFFで良いわ。年に一度あるかないかのスタックの為に四駆にするのもなぁ、、

って意見ありますが、別の友人は次は絶対に四駆を買うと言ってますので、考え方は人それぞれです。

燃費だけの問題だけ見れば、マツダのAWD(四駆)、燃費がほぼFFと変わらないそうですよ。
マツダの理論では、FFよりAWDの方が燃費が良くなるとの事で、AWDがFFの燃費を超えるのも、そう、遠くない未来です。

マツダの回し者ではないですが、AWDの性能もすごいみたいですよ。

国産メーカーに限れば、四駆 = スバル でしたが、そこへマツダが割り込んで行ってますね。

マツダのAWDについて詳しくはこちら

雪道の運転

3急操作はしない

雪道を運転する上で、絶対にしてはいけない3急操作。

  • 急ハンドル
  • 急ブレーキ
  • 急発進

急ハンドルすると、最悪、車が横向きます。

スタッドレスだからといっても絶対ではなく、普通に滑ります。なので急ブレーキは厳禁です。

急発進、特にFFだとタイヤが空転し、最悪、そこから動けなくなる場合あります。

雪道の運転のコツ

乾燥路より、路面の抵抗が少ないので、ブレーキ時に制動距離がどうしても伸びます。

なので、前に車がいる場合は、普段より多めの車間距離をとります。

いちびって前の車との車間距離を取らずに、走行していた車が、見事にオカマ掘ったのを目の前で目撃した事あります。

雪道で特に気をつけたいのが、下り坂です。
スキー場って基本、山にあるので、必ずといって帰り道は下りなんです。

エンジンブレーキを活用しながら下ります。カーブの手前では特に減速しましょう。
下り坂ではなるべく、フットブレーキを使わない方が、安全に走行できます。

橋の上は風の影響を受けやすいので、アイスバーンになりやすいので、より慎重に走行します。

意外にも交通量の多い交差点なんかも凍ってたりするので、車が曲がるたびにお尻を振っている姿をよく見ます。
交通量の多い交差点は、雪が溶けやすいんですが、逆に溶けた雪が低温になると凍るんですよね。

気温が低い日の交通量の多い交差点にも注意です。

布製タイヤチェーン

2年シーズンほど前のことなんですが、一応ホンダのなんちゃって四駆にブリジストンのREVO GZを履いてスキー場へ向かう雪道で、

バックミラー見ると、なんかチェーンではない、変なものをタイヤの後輪に巻いてるベンツ(FR)がマツカタの車の後ろに付いてきてます。

めっちゃ気になるので、あのチェーンではない変なものを調べて見ると、

スノーソックスっていう布製タイヤチェーンでした。

それなりの雪道をFRで危なげなく登れるので、布製タイヤチェーンの雪上走行性能が侮れないなと思いました。

ただ、耐久性がないのと、あくまで雪道の緊急用としての使い方を想定しているので、
高速道路のチェーン規制には対応はしていないと思います。

金属チェーンと違い、装着も簡単なので、ほんと今回みたいな大雪の日の緊急用として一つ持っていると良い商品だと思いますね。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でマツカタをフォローしよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1975年生まれのスノーボード大好きおじさん スノーボード歴25年以上、釣り、ゴルフ、アウトドア、D.I.Y、料理、酒、バイク、、、趣味多数、、 大阪出身。恋愛、結婚を機に上京。東京での生活も10年そこそこの時の本厄の年、 ボーダ(境界性パーソナリティー障害)嫁のゲス不倫が原因での一方的離婚。最愛の息子と離れての生活を余儀なくされる、、 そんなこんなで、これからの人生の春を信じて奮闘中!!