大阪に帰ってきて、昨年末まで、物流倉庫でフォークリフトオペレーターとして、アルバイトしていたマツカタです。
病んでいたのと、アルバイトではなく、契約社員として働くのに抵抗があったので、、辞める事になったのですが、
契約上、契約社員として働くべき所を、無理言ってアルバイト契約として働いたんですが、
その際の所得税が、びっくりする位に引かれてまして、、
経理で働いてる友人に、


と言う、やりとりを思い出しました。

と、思ったらパソコンで確定申告できるではありませんか!
パソコンで確定申告
普通、パソコンを持ってる人はネット環境繋がってると思いますが、
確定申告とgoogleで検索すると、国税局の確定申告ページが出てきますので、アクセス。

確定申告書等作成コーナー パソコンで申告書等を作成される方 のバナー?ボタン?をクリック。

申告書・決算書・収支内訳書等 作成開始 をクリック。
書面提出 印刷して郵送等で提出 をクリック。
しかし、e-Taxって、ICカードリーダーとか必要って、敷居が高いよな、、
下記のチェック項目については、すべて確認済みです。にチェックを入れて、
事前準備完了 次へ> をクリック。
マツカタは推奨ブラウザーのSafariではなく、Firefoxで閲覧しましたが、、

今回は所得税の申告なので、所得税をクリック。

マツカタは、アルバイトでの所得税なので、給与・年金を選択しましたが、
わからない場合は、緑の左のボタン選択がお分かりにならない方をクリックして、質問に答えていくと、導いてくれるみたいです。
ここからは、源泉徴収票や、生命保険の控除、マイナンバー、還付金の振込先の口座なんかの入力をしていけば、
確定申告書がPDFにて出力されるので、PDFをプリンターで印刷します。
プリントアウトした書類と、添付書類を添えて、所轄の税務署へ郵送します。
パソコンで確定申告、、めっちゃ簡単でした。
マイナンバーカード、ICカードリーダーを持ってる方なら、e-Taxって方法で確定申告できるので、もっと簡単なのかな?と思います。
来年は、Blogでの収入を確定申告したいものですな(笑)
最新情報をお届けします
Twitter でマツカタをフォローしよう!
Follow @matsukataweb