禁酒してたんですが、餃子の誘惑に負け、
三日坊主で、ビールを飲んでしまった、マツカタです。
スノーボードHOT WAXホットワックス
スノーボードするのに欠かせない作業が、ワックス(WAX)。
そんなにコアにハマってない方はWAXと言えば、缶に入ったスプレー式を塗り塗りか、全くWAXせずに放置プレイかだと思うのですが、
ある程度、スノーボードにハマってる人が当たり前にしているWAXが通称HOT WAX(ホットワックス)。
ホットと言う位なので、WAX(ロウソクのロウみたいな)をアイロンで溶かして、ボードに塗ります。


板にアイロンでWAXを溶かし垂らします。
WAXはすぐに固まるので、アイロンで溶かしながら板の上に伸ばしてあげます。この作業はある程度(適当)で大丈夫です。
WAXペーパーってWAX専用の紙をボードとアイロンの間に挟み、アイロンを上から少し圧をかけながら、ペーパーの端を持ちながら、ノーズからテール方向へ引っ張りながらアイロンを動かしていくと、
ペーパーにWAXが浸透し、満遍なくボードにもWAXを浸透させていく事が出来ます。
WAX作業ではノーズからテールの方向への作業が基本な動きです。


当てる場所をずらし、数回繰り返せば、板全体にWAXが塗る事が出来たかと思いますが、
エッジに近い部分、ここが一番WAXする上で一番重要な部分となりますので、そこだけ、マツカタは念入りにもう一回塗ってます。
WAXペーパーみて汚れがひどい場合(ペーパーが黒く汚れます)はスクレイパーで剥がします。
剥ぐ際も、方向は、ノーズからテールへの一方通行です。
ペーパーの汚れが気にならない位まで、WAXを塗り、剥ぐを繰り返します。
本来ならば、少しWAXの温度が落ち着いてから、スクレイパーって道具でWAXを剥いで、ブラシをして、フィニッシュマットで仕上げるんですが、


コンペティション(大会/競技)で一本の滑りで、コンマ何秒を争うとか、スタートを決めるとかじゃないので、個人的な見解ですが、WAXは塗りっぱなしの、塗りっぱで良いと思います。
塗りっぱで、何本か滑れば、WAXも自然に剥がれてええ感じになってます。
ただ、その作業に対して、そんなに滑走性能が変わらないとマツカタは結論に達しました。
そんな流れが、マツカタ流のスノーボードのHOT WAXのかけ方です。
塗りっぱが通用しない北海道ニセコ
この塗りっぱワックス記事を書いた時は、主に関越道の新潟方面、栃木県のハンターマウンテンへ滑りに行ってたのですが、
後日、パウダーの聖地北海道ニセコに来たのですが、塗りっぱワックスもそうなんですが、ガリウムのプロショップではまったく板が走りません、、
低温ベースワックス、低温ワックスできちんとワックスしないと極上のパウダーは走らないです。
塗りっぱワックスは湿雪、人口雪には使える方法でした。
WAX ワックスするのに、持ってたら便利なアイテム
WAXする際に、あれば、めっちゃ便利道具を紹介させて頂きます。
ワックススタンド

ワックススタンドは、あればワックスするのにも、ボードをメンテナンスするにも、めっちゃ便利です。
特に、ワックスの際に、自分にとって、やりやすい高さに調整できるので、作業効率も上がります。
WAXするならば、もう、マストアイテムです。
ロトブラシ


マツカタ、これを手にしてから、スクレイパーを使わなくなりました。
本来の使い方はブラシなので、この使い方は間違いなんでしょうけど、
滑走後に、ロトブラシをソールに当てると、


写真の感じで、ソールの中のWAXを掻き出してくれます。
フィニッシュマットで拭き取り、WAXをするだけです。
多い時、4本位の板をWAXするので、効率化を測るために購入したのですが、ロトブラシはめちゃくちゃ便利です。
複数本、WAXする人ならば、ロトブラシ持ってるとかなり、便利ですよ。
ブラシは他にも仕上げ用とかのラインナップもあります。
ワックス ガリウム プロショップPROSHOP
マツカタが愛用しているワックスです。
スノーボード用のワックスって、結構なお値段するんですよね。
ガリウムのPROSHOPってワックスが、1kgで5000円しない値段で売ってるんですが、これが調子が良いです。
マツカタ、家族等の板で数本、ワックスし、数シーズン経ちましたが、まだまだ残ってます。買い足した事がまだ一度もないんです(笑)
安いし、量もあるので、マツカタはこのWAX一つでクリーニング、滑走と使ってます。
オールラウンドで、雪質、温度なども気にしなくて使えるのも便利です。
![]() |
ガリウム(GALLIUM) PROSHOP(プロショップ 1kg) SW2105 【チューンナップ用品 ワックス】【10W】 価格:4,300円 |
最新情報をお届けします
Twitter でマツカタをフォローしよう!
Follow @matsukataweb
コメントを残す